人事労務ニュース
人事労務ニュース

文書作成日:2025/02/04

企業の年間休日日数の平均は過去最高の112.1日に

就職活動における企業選びの条件として、労働時間や休日を重視する傾向が強まっています。厚生労働省は「令和6年就労条件総合調査」(以下、「調査」という)において、週休制や年間休日総数の状況を取りまとめて公表しており、自社の状況を一般的な水準と比較することができます。そこで調査の中から、週休制と年間休日総数の状況について確認しておきましょう。

[1]週休制の形態
 2024年の主な週休制の形態をみてみると、「何らかの週休2日制」を採用している割合は90.9%(2023年85.4%)で、「完全週休2日制」を採用している企業割合は56.7%(2023年53.3%)となりました。いずれも採用率が大きく上昇していることから、企業において、人材の確保・人材の定着等を検討する中で、休日数を含めた週休制を見直す動きがあったことが考えられます。
 また、週休3日制の割合をみてみると、「何らかの週休3日制」を採用している割合は1.6%となっています。

[2]1企業平均の年間休日総数
 2024年の年間休日総数を1企業平均で見てみると112.1日となりました。2023年は110.7日となっていたことから、1.4日増加しています。この年間休日総数について、2014年以降の10年間の推移を見てみると、新型コロナウイルスの感染拡大で社会が混乱した2021年を除き、全体的に増加傾向にあります。※図はクリックで拡大されます。

[3]勤務間インターバル制度
 勤務間インターバル制度を導入している企業の割合は5.7%で、1企業平均の勤務間インターバルの時間数は10時間40分でした。この勤務間インターバル制度については、先月、厚生労働省から公表された「労働基準関係法制研究会」の報告書の中で導入を促進していく方針が示されており、今後、何らかの法改正が行われる可能性が高くなっています。

 人材採用環境の厳しさが増す中、休日日数の見直しを行う企業がさらに増えることが考えられます。その際には今回の調査結果を参考にするとよいでしょう。

■参考リンク
厚生労働省「令和6年就労条件総合調査 結果の概況

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。

お問合せ

橋本社会保険労務士事務所
〒950-0851
新潟県新潟市東区新石山
3−5−8
TEL:090-8612-6516
FAX:025-276-4501

橋本社会保険労務士事務所 代表 特定社会保険労務士・MBA(経営学修士)橋本誠です。ボクシング(バンタム級)でインターハイ出場経験あり。 


日本年金機構ホームページのリンクです。


厚生労働省ホームページのリンクです。



新潟労働局ホームページのリンクです。



全国社会保険労務士会ホームページのリンクです。



(株)Jリスクマネージメントホームページのリンクです。

対象地域

新潟市全般(中央区、北区、東区、江南区、秋葉区、南区、西区、西蒲区)、西蒲原郡弥彦村、長岡市、見附市、三条市、燕市、南蒲原郡田上町、加茂市、五泉市、阿賀野市、北蒲原郡聖籠町、新発田市、胎内市、村上市、小千谷市、、魚沼市、南魚沼市、、十日町市、柏崎市など
ボクシングやマラソンの経験により、フットワークは人一倍軽い社会保険労務士です!それ以外の地域もご相談下さいませ。













 












 
 

橋本社会保険労務士事務所メルマガ募集です。